業務内容
職場ルールの構築、諸規則の整備
就業規則、賃金規程、退職金規程などの諸規則整備を通じて労使間のルール作りをお手伝いします。職員10名以上の会社には就業規則の作成および監督署への届出が義務とされていますが、10名未満であっても職場に労使間のルールは必要です。
お客様の実情に合わせた、実際に効果のある諸規則や各種書式の整備をしていきます。

就業規則の作成、変更、現状診断
就業規則は、会社と従業員の契約内容となり、あらゆる労務管理の根拠となるものであり、書籍やインターネットで取得したような「ひな型」では十分な対応ができません。
また、都度メンテナンスし、会社の成長と時代の変化に合わせていくものでもあります。

お客様のご要望 | サービス名 | サービス内容 |
---|---|---|
これから就業規則を作りたい (例)
|
新規作成 サービス |
お客様に合ったオリジナルの就業規則を新しく作成します。 【制作期間の目安】 通常2〜3ヶ月、大型案件は6ヶ月程度 |
今ある就業規則を見直したい (例)
|
改定(見直し) サービス |
既存規則の問題点を洗い出し、全面的にリニューアルします。 【制作期間の目安】 通常3〜4ヶ月、大型案件は6ヶ月程度 |
就業規則の見直しが必要か一度見てもらいたい (例)
|
診断 サービス |
見直しが必要か次の観点で行い、報告書に取りまとめます。
【診断期間の目安】 1ヶ月程度 |
業務委託報酬の目安(税別)
サービス名 | 業務委託報酬 |
---|---|
新規作成サービス (スタンダードプラン) |
300,000 円〜(内容に応じご提案) お客様の労務管理状況を分析し、最適なオリジナル規則を作成します。 今後の方向性も視野に入れ、どうあるべきか議論し、規則に落とし込んでいきます。 お打ち合わせ回数に上限はございません。 |
改定(見直し)サービス | 一部改定:30,000 円 全面改定:300,000 円〜(内容に応じご提案) |
診断サービス | 100,000 円〜(内容に応じご提案) |
業務の流れ(例:新規作成サービス)

就業規則を整備する上で弊社が心掛けている4つのこと
1. お客様に最適なものを作成します
お客様ごとに業種も規模も異なります。お客様の労務管理状況を十分ヒアリングさせていただき、最適な就業規則をご提案させていただきます。
2. 職場ルールの画一的整備を進めます
従業員が増えてくると、雇用契約書といった当事者同士の個別の契約だけではなく会社で統一したルールやモラルが必要になってきます。
就業規則の導入により、採用から教育、定年までの各段階におけるあらゆる労務管理上のルールを整備することができます。
3. 労働紛争の未然防止に寄与し、紛争発生時の指導根拠として強いものにします
人材の多様化が進む中、従業員がもっている価値観も様々です。
会社として守ってもらいたいこと、守れなかったら処分が有り得ることは予め明確にしておくことで紛争の防止をはかります。 また、万が一紛争が発生した場合にも就業規則に基づき毅然とした対応を行うことができます。
4. ES(従業員満足度)の向上からCS(顧客満足度)の向上につげます
ルールのある働きやすい職場作りを行うことによって、離職率の低下、モチベーション維持が可能となり、その結果として生産性向上を狙えます。
弊社でのサービス事例
病院(約50名):新規作成
ニーズ |
|
---|---|
お手伝いした内容 |
ポイント
作成した規則
作成期間 当初ご依頼から3ヶ月 |
訪問介護事業(約30名):新規作成
ニーズ |
|
---|---|
お手伝いした内容 |
ポイント
作成した規則
作成期間 当初ご依頼から4ヶ月 |
人材派遣業(約450名):既存規則の改定(見直し)
ニーズ |
|
---|---|
お手伝いした内容 |
ポイント
改定した規則
作成期間 当初ご依頼から6ヶ月 |
職場のルールブック作成
職場のルールブックとは、就業規則をもとに「職場内のルール」や「ルールに込めた経営者の思いや考え」を分かりやすくより具体的に表現し、小冊子にまとめたものです。
服務規律や遅刻・早退の禁止など、社員の義務となる部分はもちろんのこと、身だしなみや顧客への応対など就業規則では例示できなかった部分について分かりやすい表現を用いて説明することができます。
「職場のルールブック」の活用事例
- 現場における教育指導の基準とする
管理職の中には、部下に十分に注意できない者もいます。指導教育の時にルールブックがあれば、明確な基準を示した上で指導することができます。 - 入社時の社員教育で用いる
社員として守るべきこと、やってはいけないことなどの基礎となる部分は、入社時にしっかり教育していきたいものです。ルールブックにそって指導していきます。 - 朝礼や会議で読み上げ、認識の共有化を図る
社内規律の統一化を図ります。上司によって基準が異なるようでは、部下はついてきません。 - 接遇マニュアルとして、指導教育に利用
顧客への応対方法の研修に用います。身だしなみの確認から守秘義務や個人情報の扱いまで指導します。



雇用契約書、誓約書などの社内書式整備
トラブルに強い雇用契約書を作成します。また、日常業務の各場面で必要になる人事労務関連の書式を整備します。
例)有給休暇管理簿、休暇申請書、解雇通知書、残業申請書、休職発令書 など
業務委託報酬の目安(税別)
サービス名 | 業務委託報酬 |
---|---|
新規作成サービス (ライトプラン) |
100,000円 小規模のお客様向けのプランとなります。 弊社の書式をベースにヒアリング内容を反映し、最低限必要な規則一式を作成します。 お打ち合わせ回数は最大2回までで作成していきます。 |
新規作成サービス (スタンダードプラン) |
300,000 円〜(内容に応じご提案) お客様の労務管理状況を分析し、最適なオリジナル規則を作成します。 今後の方向性も視野に入れ、どうあるべきか議論し、規則に落とし込んでいきます。 お打ち合わせ回数に上限はございません。 |
就業規則 改定(見直し)サービス | 一部改定:30,000 円 全面改定:300,000 円〜(内容に応じご提案) |
診断サービス | 100,000 円〜(内容に応じご提案) |
職場のルールブック作成 | 80,000 円〜 |
雇用契約書、誓約書などの 社内書式整備 |
20,000 円〜 |